もじりすた
3度のめしより本が好き
読み散らかした中から、おすすめ本を紹介します。
短歌の友の会『猫又』に寄せられた作品について、
歌人の穂村弘と東直子が選び、評価した本です。
もう、読むのが楽しくって楽しくってしかたがありませんでした。
人の短歌を見て「ほほう」と思うのはもちろんですが、
歌人の二人のコメントがほんとうにすばらしい。
短歌をつくるのが本職の二人にとっては、
当たり前のことなのかもしれませんが
素人である私には全てが目からうろこ。
特に『折り句』の会で、すごいいい部分がありました。
折り句とは、たとえばお題で「かきつばた」とすると、
つくる短歌の五七五七七の各頭の文字は、それぞれ
「か」「き」「つ」「ば」「た」
で始まる言葉でなければだめ、というものです。
から衣 きつつなれにし つましあれば
はるばるきぬる たびをしぞおもうふ
といった具合です。
要するに、作る歌にものすごい制約が生まれるのです。
その『折り句』の会での穂村氏の評が、以下の通りでした。
強制されて(省略)意外にそれが面白いものを引き出してくる。
詩を獲得しうる契機になるんです。
そうなのか、そうなんだ!これを読んだ時に、
どうして自分はあの歌が好きなのか、あの詩が好きなのか、
漠然としていた不思議が一気に氷塊するようでした。
ここからは私の解釈になりますが、穂村氏曰く、
そもそも作れる歌というのは、所詮自分の内部にあるもので、
いくら想像して作ったとしても限界がある。
特に人によってはストーリーや実体験から離れられなかったり、
逆に音やイメージの強い歌しか作れなかったりする。
それを『折り句』という強制ゲームで、タガが外れることになる。
面白いですよね…。ルールを強制しているのに、
逆に自由になる歌が多い事に気がつくなんて。
これは言葉の持つ力というものを、
はっきりと目で見る『実験』だと思いました。
本では穂村氏と東氏の自前の短歌も紹介されるのですが、
その作り方の違いについても触れられていて、
目からウロコどころか鯉が出て来て滝を上るんじゃないか、という
くらいの本当に内容の濃い本でした。
ああ、幸せ。